土地の活用方法で悩んでいませんか?
「これからどこに相談すればいいのだろうか?」
悩んだとき、初めにすることのポイントをお伝えいたします。
- まず何をする(活用種類)のかを決める
- 決めたプランをどの企業へ持っていくのか?
種類によって相談先は変わってきます。
土地活用の成功の秘訣はどこに相談するのか。
失敗しない会社の選び方をお伝えしたいと思います。
適切な会社を選ぶことであなたの収益に大きな差が生まれるでしょう!
この記事では、あなたの土地活用のお手伝いをさせていただければと思い、私の経験をもとに執筆させていただきました。
是非、最後まで読んでいただければと思います。
目次
土地活用の相談先を種類別で比較ランキング
冒頭でもお伝えした、失敗しない会社の相談先を表にまとめてみました。
参考にしていただければと思います!
※スマホ表示の場合、下記表は左へスライドできます
分類種類 | 相談先 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
分類 | 種類 | 不動産会社 | ゼネコン | 設計事務所 | 工務店 | ハウスメーカー |
住居 | マンション | ○ | ○ | × | × | △ |
賃貸併用住宅 | △ | × | ○ | ○ | ○ | |
賃貸アパート | △ | × | ○ | △ | ○ | |
土地 | 借地・売却 | ○ | × | × | △ | × |
車 | 駐車場 | ○ | × | × | × | × |
倉庫 | トランクルーム | △ | × | × | × | × |
発電 | 太陽光 | ○ | × | × | △ | × |
介護 | 老人ホーム | × | × | ○ | ○ | ○ |
レジャー | スポーツジム | △ | ○ | △ | △ | × |
ホテル | × | ○ | △ | △ | × | |
旅館 | × | △ | ○ | ○ | ○ | |
商業施設 | コンビニ | × | × | ○ | ○ | ○ |
ショッピングセンター | △ | ○ | △ | × | × | |
商業ビル | △ | ○ | △ | × | × |
ブックマークかあなたのスマホのホーム画面へ保存し、参考にしていただければと思います。
土地活用の方法はさまざま!
ひと口に土地活用といっても、その方法にはさまざまなものがあります。
大別すると、土地だけを貸す場合と、土地に建物を建てて貸す場合に分けられます。
建物付きで貸す場合は、アパートやマンションなどの賃貸住宅がもっともポピュラーで、今や土地活用の定番になっていますが、それ以外にも、都市部の立地の良い場所ならテナントビル、幹線道路沿いならロードサイド店舗、社会貢献をするなら高齢者向き住宅や介護施設などが候補になります。
土地だけを貸す場合は、資金はあまり必要ありませんが、建物を建てるとなると、建築費用を調達する必要があります。
手もち資金で賄えない場合は、金融機関などから融資を受けることになり、土地活用からの収益で毎月返済しなければなりません。
そのためあまり資金を投資したくない場合は、コインパーキングやトランクルームなどで土地活用を行うことも、選択肢の1つになります。
土地活用の成否は会社選びにかかっている!
いずれにしても、土地活用を行う場合は、それを専門に扱う土地活用会社に建物の建築を発注したり、事業パートナーとして一緒に土地活用事業を行うことになります。
ところが土地活用会社もさまざまで、それぞれ得意とする分野や建築工法があったり、営業エリアが限定されていることもあります。
不得意の仕事を依頼しても、うまくいくはずはありません。土地活用の方法に応じて適切な土地活用会社を選ぶ必要があるのです。
最近では、例えば、賃貸住宅を建てる場合は、建築プランや資金計画などの企画段階から建築工事の施工、完成後の管理運営のサポートまでを1社またはそのグループ会社に託すケースが多くなっています。
そのためいったん発注してしまうと、途中でダメだと思っても、引き返すのが難しくなります。
このような場合は、土地活用の成否は会社選びにかかっていると言っても、過言ではありません。
土地活用を始める前にどの土地活用会社を選べば良いかを慎重に見極める必要があるのです。
土地活用会社を選ぶポイント
それでは、どのようにして土地活用会社を選べば良いのでしょうか?
土地活用会社を選ぶ際に注意すべきポイントは、次の5つです。
- 営業エリア
- 得意とする土地活用の種類や建築工法
- サポート体制
- 実績や評判・口コミ
- 営業マンの熱意
1.営業エリア
いくら実績のある大手の会社であっても、近くに支店や営業所などの営業拠点がないと、フットワークの効いた臨機応変な対応をしてくれないおそれがあります。
まずは土地活用を行おうとする場所が営業エリアに入っているかを確認する必要があります。
少なくとも同じ市区町村か、隣接する市区町村に営業拠点がある会社が望ましいといえます。
2.得意とする土地活用の方法や建築工法
土地活用で賃貸用の建物を建てるにしても、アパート・マンション、テナントビル、ロードサイド店舗、高齢者住宅、診療所・介護施設など、さまざまなものがあります。
そのうちどれを得意としているかも、選ぶ際の重要なポイントです。
同じ賃貸住宅でも、木造2階建てのアパートから鉄筋コンクリート造りの高層マンションまで、さまざまな規模や構造があります。
木造を得意としている会社に鉄筋コンクリートのマンションを発注しても、うまくいくはずがないのは言うまでもありません。
3.サポート体制
例えば、土地活用として賃貸経営を行う場合、建物を建ててしまえば終わりではありません。
賃貸住宅を管理運営しながら収益を上げるという経営が待ち構えています。
しかも30年、40年と長期にわたって継続するものです。年月が経てば建物が劣化します。当然補修やメンテナンスが必要になってきます。
建物を建てるだけでなく、このような賃貸経営や建物の維持・管理までサポートしてくれる会社であれば、力強い味方になってくれるはずです。
4.実績や評判・口コミ
いくら有名な土地活用会社であっても、実際に建築工事を発注してみないと、その実力を正確に判断できませんが、過去の実績や実際に発注した人の評価を参考にすることはできます。
知り合いにそのような人がいれば、話を聞いてみるのが良いでしょう。
いない場合でも、ネット上にたくさんの評判や口コミが投稿されていますので、それを参考することができます。
ただし、ネット上の評判や口コミを鵜呑みにすることはとても危険です。あくまでも参考程度にとどめるべきです。
5.営業マンの熱意
実際に土地活用会社に建物の建築を発注するとなると、必ず営業マンが窓口になります。
土地活用会社を選ぶ際は、この営業マンの熱心さも判断材料の1つです。
土地活用の知識や経験、ノウハウ以上に、親身になって一緒に土地活用を考えてくれる営業マンが理想的です。
もちろん最初に窓口になった営業マンが最後まで担当してくれるとは限りませんが、土地活用会社を選ぶにあたっては、営業マンに熱意を感じるかが、重要なポイントになります。
主な土地活用会社の特徴
主な土地活用会社の特徴を挙げておきますので、参考にしてください。
土地活用を取り扱うすべての会社を網羅することはできませんが、比較的営業エリアが広い会社を中心にピックアップしました。
※スマホ表示の場合、下記表は左へスライドできます
企業名 | 主な種別 | 特徴 | 詳細URL |
ダイワハウス |
|
軽量鉄骨系住宅を主力とする最大手のハウスメーカー。
賃貸住宅、オフィス・テナントビル、高齢者・介護施設など、 価格はやや高め。 営業エリアは全国。 |
ダイワハウスの詳細 |
積水ハウス |
|
鉄骨系住宅を主力に耐震性・遮音性の高い住宅を 提供する最大手のハウスメーカー。賃貸住宅「シャーメゾン」が人気シリーズ。MASTとの提携で管理運営を全面的にサポート。価格はやや高め。 営業エリアは全国。 |
積水ハウスの詳細 |
旭化成ホームズ |
|
制震性能と防火性能に優れた重量鉄骨構造と 外壁が特徴の「ヘーベルハウス」が主力の大手ハウスメーカー。長く快適に住み続けられる 家づくりを目指した60年間の長期保証が特徴。価格は高め。営業エリアは全国。 |
旭化成ホームズの詳細 |
パナソニックホームズ |
|
パナソニック系列の 大手ハウスメーカーの「パナホーム」が社名変更。軽量鉄骨のパネル構造が主力。「ゼロエコ」を目指した 家電製品や太陽光発電を利用したオール電化住宅が特徴。価格は高め。 営業エリアは全国。 |
パナソニックホームズの詳細 |
ミサワホーム |
|
代理店制度を採用する大手ハウスメーカー。
本社が商品開発と部材供給、 木質系プレハブ住宅が主力。 大収納の「蔵のある家」が人気シリーズ。 価格はやや高め。 営業エリアは全国。 |
ミサワホームの詳細 |
セキスイハイム |
|
鉄骨系ユニット工法が 主力の大手ハウスメーカー。太陽光発電とオール電化の「あったかハイム」が人気シリーズ。80%以上を工場で完成させたユニットを現地で組み立てる工法。価格はやや高め。 営業エリアは全国。 |
セキスイハイムの詳細 |
三井ホーム |
|
北米発祥の2×4工法を いち早く採用した大手ハウスメーカー。北欧風のお洒落なデザインが特徴。2×4工法を進化させた プレミアム・モノコック構法で強さと高い居住性を実現。価格はやや高め。 営業エリアは全国。 |
三井ホームの詳細 |
住友林業 |
|
木造軸組工法を主力とする大手ハウスメーカー。
自社保有林の国産木材を使用した高品質の木造住宅が特徴。
の構法から選ぶシステム。 価格は高め。 営業エリアは全国。 |
住友林業の詳細 |
住友不動産 |
|
多彩な不動産事業を展開する大手デベロッパー。
アパートから高層マンションまで幅広い土地活用に対応。 独自の耐震テクノロジーを施した地震に強い頑丈な住宅が特徴。 価格は標準。 営業エリアは首都圏・関西圏。 |
住友不動産の詳細 |
サンヨーホームズ |
|
関西エリアを中心に事業展開する中堅ハウスメーカー。
軽量鉄骨系を主力として高い耐震性と 価格は標準。 営業エリアは東京・大阪・名古屋・福岡。 |
サンヨーホームの詳細 |
トヨタホーム |
|
トヨタ自動車傘下の中堅ハウスメーカー。
工場生産化率が高く、短い工期で 価格は標準。 営業エリアは関東・東海・近畿・山陽・九州。 |
トヨタホームの詳細 |
アイフルホーム |
|
メゾネットタイプの賃貸住宅 「EH-Maison-M」を主力とする中堅ハウスメーカー。木造軸組工法により設計の自由度が高く、 独自のグランドスクラム構法で高い耐震性を実現。価格はやや安め。営業エリアは全国。 |
アイフルホームの詳細 |
木下工務店レジデンス |
|
「完全自由設計」の住まいづくりを提供する中堅ハウスメーカー。
木造軸組金物工法による 価格は標準。 営業エリアは東京・名古屋・大阪。 |
木下工務店レジデンスの詳細 |
大東建託 |
|
賃貸住宅の建設と不動産管理の両方を行う大手建設会社。
賃貸住宅の管理戸数はトップクラス。 賃貸住宅に限らず複合商業施設から 価格は標準。 営業エリアは全国。 |
大東建託の詳細 |
東建コーポレーション |
|
賃貸住宅の土地活用をメインにする大手建設会社。
バリアフリーにこだわった設計が特徴。 木造・鉄骨・RCの工法を問わず、比較的低コストの建築が可能。 価格はやや安め。 営業エリアは全国。 |
東建コーポレーションの詳細 |
生和コーポレーション |
|
創業以来45年土地活用事業をメインにする大手建設会社。
住宅に限らず店舗や介護、オフィスまで、 価格は標準。 営業エリアは関東・近畿・名古屋・福岡。 |
生和コーポレーションの詳細 |
クラスト |
|
賃貸住宅の土地活用をメインにする建設会社。
コストパフォーマンスの高い規格型壁式RCマンションが主力。 家賃の100%が手元に残る「無料管理システム」が特徴。 価格はやや安め。 営業エリアは関東・東海・近畿。 |
クラストの詳細 |
MDI |
|
2008年創業ながら コストパフォーマンスの良さで急成長中のハウスメーカー。敷地の条件やニーズに合わせて 木造・鉄骨・RCの工法を対応させる豊富なバリエーションが特徴。価格は標準。営業エリアは関東・近畿。 |
MDIの詳細 |
大成ユーレック |
|
大成建設グループで3階以上の中高層建築を担う建設会社。
RC造と工場で鉄筋コンクリートの壁を製造して現場で 価格はやや高め。 営業エリアは関東・東海・近畿。 |
大成ユーレックの詳細 |
セレコーポレーション |
|
賃貸住宅をメインにする建設会社。
「アパート経営の専門店」として 工業化された軽量鉄骨で短工期かつ低コストで建築可能。 価格はやや安め。 営業エリアは関東限定。 |
セレコーポレーションの詳細 |
ポラスグループ |
|
埼玉を中心に賃貸住宅に特化した不動産会社。
木造2階建てからRCの高層まで幅広い建築に対応。 地域密着型のマーケット力で土地活用を全面的にサポート。 価格はやや安め。 営業エリアは埼玉周辺。 |
ポラスグループの詳細 |
三菱地所ホーム |
|
三菱グループの中堅ハウスメーカー。
高断熱高気密とエアロテックの2×4工法が主力商品。 デザイン性に優れた高品質の住宅が特徴。 価格はやや高め。 営業エリアは首都圏・関西圏。 |
三菱地所ホームの詳細 |
アイダ設計 |
|
コストパフォーマンスを重視した低価格 の住宅を主力とするハウスメーカー。木造軸組工法のアパート「ブラーボメゾン」は、「888万円から」という超低価格。価格は安め。営業エリアは関東・東海。 |
アイダ設計の詳細 |
日本ハウスホールディングス |
|
「檜の家」を主力とする中堅ハウスメーカー。
日本伝統の木造軸組工法に 価格は標準。 営業エリアは全国。 |
日本ハウスホールディングスの詳細 |
ヤマダホームズ |
|
家電量販店大手のヤマダ電機傘下の中堅ハウスメーカー。
木質接着パネル「SxL構法」の賃貸住宅 価格は標準。 営業エリアは全国。 |
ヤマダホームズの詳細 |
スターツCAM |
|
土地活用を専門にする建設会社。
まで計画に合わせて低層アパートから 価格は標準。 営業エリアは関東・近畿・東海。 |
スターツCAMの詳細 |
レオパレス21 |
|
ウィークリーマンションでお馴染みのハウスメーカー。
木造・鉄骨・RC、いずれの工法にも対応。 賃貸住宅以外にもテナントや介護施設なども手がける。 価格はやや安め。 営業エリアは北海道・北陸を除く全国。 |
レオパレス21の詳細 |
桧家不動産 |
|
木造プライムウッド工法の賃貸住宅を主力とするハウスメーカー。
大幅にコストダウンした敷地20坪から建設可能の 価格は安め。 営業エリアは関東。 |
桧家不動産の詳細 |
レスコハウス |
|
RCの賃貸住宅に特化したハウスメーカー。
工場で生産されたコンクリートの壁を 短い工期で高品質・低価格を実現。 価格はやや安め。 営業エリアは関東。 |
レスコハウスの詳細 |
高松建設 |
|
100年の実績を誇るゼネコン。
住居系はもちろん商業系・医療系・オフィス・ホテルなど、 価格はやや高め。 営業エリアは関東・近畿・東海。 |
高松建設の詳細 |
シノケンプロデュース |
|
土地活用を専門にする不動産会社。
100%融資での賃貸経営を可能にしたローン融資の提携。 駅徒歩10分以内の立地にこだわることで入居率99%を実現。 価格は標準。 営業エリアは東京・福岡・大阪・名古屋・仙台。 |
シノケンプロデュースの詳細 |
レオハウス |
|
賃貸住宅を専門にするハウスメーカー。
コストパフォーマンスが高い低価格の賃貸住宅 狭土地や変形地でも土地に合わせて建築が可能。 価格はやや安め。 営業エリアは北海道を除く全国。 |
レオハウスの詳細 |
新昭和 |
|
戸建住宅の建築・販売を中心とする建設・不動産会社。
木造のアパートからRCの中高層マンションまで、 価格は標準。 営業エリアは関東。 |
新昭和の詳細 |
大京穴吹建設 |
|
ライオンズマンションでお馴染みの大京グループの建設会社。
アパートやマンションの賃貸住宅から高齢者施設や商業施設、 価格は高め。 営業エリアは全国。 |
大京穴吹建設の詳細 |
三井のリパーク |
|
三井不動産リアルティが運営するコインパーキング。
会社側の負担で駐車場の設計・施工、運営管理のすべてを行うので、 営業エリアは全国。 |
三井のリパークの詳細 |
タイムズ24 |
|
時間貸駐車場「タイムズ」を運営する不動産会社。
24時間365日の管理・サポート体制で 変形地や狭小地、管理が難しい遠方の遊休地でも対応可能。 営業エリアは全国。 |
タイムズ24の詳細 |
日本パーキング |
|
「NPC24H」のコインパーキングを運営する不動産会社。
毎月一定の賃料を支払い、 土地を有効利用した立体パーキングがメイン。 営業エリアは関東・中部・近畿・東北・九州。 |
日本パーキングの詳細 |
エリアリンク |
|
トランクルーム「ハローストレージ」を運営する土地活用会社。
契約形態は一括借上方式。 土地を貸すだけでトランクルームの管理運営が不要。 毎月一定の賃料収入。 営業エリアは関東・東海・近畿・宮城・福岡。 |
エリアリンクの詳細 |
キュラーズ |
|
トランクルーム「キュラーズ」を運営する会社。
空ビルや空室を活用した屋内型のトランクルームがメイン。 「きれい・安心・便利」をモットーに全国の主要都市で展開。 営業エリアは南関東・札幌・新潟・名古屋・大阪・広島・福岡。 |
キュラーズの詳細 |
加瀬倉庫 |
|
トランクルーム・コインパーキング・貸会議室などの 多様なレンタル業を運営する倉庫会社。契約形態は、 資金不要の一括借上方式。狭小地や変形地などの用途が悪い土地でも対応可能。営業エリアはほぼ全国。 |
加瀬倉庫の詳細 |