大都市をかかえる都道府県の借家率が高い!
今回は、住宅に関するデータの都道府県ランキングをいくつか紹介することにします。これから土地活用を始めようとする人に有用なデータになりますので、ぜひ参考にしてください。
都道府県それぞれに特徴がありますので、データの差が意外と大きいことに気づかれることでしょう。
まず「都道府県別 借家率ランキング(高い順)」をご覧ください。現在居住している住宅が自己所有である割合を「持ち家率」、賃貸である割合を「借家率」として、借家率の高い順で都道府県を並べています。持ち家でも賃貸でもない住宅に居住している場合もありますので、両者を合わせても100%に満たないことがあります。
借家率1位は49.8%の沖縄県。2位に東京都、次いで福岡県、大阪府、宮城県、北海道、愛知県、神奈川県が続き、9位の京都府までが全国平均の35.5%を上回ります。1位の沖縄県を除くと、他はすべて大都市をかかえる人口の多い都道府県です。もちろん同じ都道府県でも、都市部と農村部では住宅事情が異なります。借家率が高い都道府県だからといって、すべての地域で賃貸需要が確実に見込めるとは言いきれませんが、1つの有用なデータになることは確かです。
なお、1位沖縄県の借家率が高い理由は、平坦で使い勝手の良い土地は米軍に収用されているため住宅地の地価が高い上に、台風に備えて強固な鉄筋コンクリート造りで建てることが多いため建築費が嵩むからだといわれていますが、その真否は定かでありません。
都道府県別 借家率ランキング(高い順)
順位 | 都道府県 | 持ち家 | 賃貸 | ||
持ち家率 | 床面積/1戸 | 借家率 | 床面積/1戸 | ||
1 | 沖縄県 | 48.0% | 104.3㎡ | 49.8% | 49.3㎡ |
2 | 東京都 | 45.8% | 90.7㎡ | 47.9% | 39.5㎡ |
3 | 福岡県 | 53.8% | 119.1㎡ | 44.5% | 47.3㎡ |
4 | 大阪府 | 54.2% | 101.6㎡ | 42.6% | 44.0㎡ |
5 | 宮城県 | 58.0% | 133.9㎡ | 40.4% | 44.3㎡ |
6 | 北海道 | 57.7% | 121.5㎡ | 40.3% | 52.4㎡ |
7 | 愛知県 | 58.7% | 127.9㎡ | 38.7% | 45.1㎡ |
8 | 神奈川県 | 58.6% | 98.6㎡ | 37.9% | 42.6㎡ |
9 | 京都府 | 60.8% | 114.3㎡ | 35.9% | 43.1㎡ |
10 | 広島県 | 62.6% | 125.2㎡ | 35.4% | 48.1㎡ |
11 | 大分県 | 63.7% | 127.4㎡ | 35.4% | 50.4㎡ |
12 | 熊本県 | 64.1% | 129.3㎡ | 34.6% | 50.4㎡ |
13 | 長崎県 | 66.0% | 123.7㎡ | 33.7% | 52.4㎡ |
14 | 鹿児島県 | 65.4% | 109.5㎡ | 33.6% | 50.8㎡ |
15 | 高知県 | 65.8% | 118.3㎡ | 32.5% | 49.9㎡ |
16 | 福島県 | 66.5% | 146.4㎡ | 32.4% | 49.4㎡ |
17 | 兵庫県 | 63.6% | 118.6㎡ | 32.4% | 48.5㎡ |
18 | 愛媛県 | 66.3% | 127.6㎡ | 32.0% | 50.4㎡ |
19 | 宮崎県 | 67.4% | 120.1㎡ | 31.6% | 52.4㎡ |
20 | 埼玉県 | 66.1% | 107.0㎡ | 31.4% | 43.7㎡ |
21 | 山口県 | 67.3% | 129.4㎡ | 31.4% | 51.5㎡ |
22 | 千葉県 | 66.3% | 110.3㎡ | 31.0% | 44.8㎡ |
23 | 岩手県 | 68.9% | 154.6㎡ | 30.6% | 50.5㎡ |
24 | 静岡県 | 67.7% | 131.7㎡ | 30.4% | 47.0㎡ |
25 | 岡山県 | 67.6% | 140.0㎡ | 30.3% | 48.5㎡ |
26 | 佐賀県 | 70.5% | 145.0㎡ | 28.8% | 53.1㎡ |
27 | 鳥取県 | 69.8% | 156.5㎡ | 28.5% | 51.8㎡ |
28 | 石川県 | 70.8% | 162.5㎡ | 28.1% | 48.7㎡ |
29 | 山梨県 | 70.9% | 138.9㎡ | 27.7% | 47.8㎡ |
30 | 香川県 | 71.0% | 138.3㎡ | 27.6% | 51.6㎡ |
31 | 栃木県 | 70.6% | 134.2㎡ | 27.5% | 48.6㎡ |
32 | 青森県 | 71.3% | 150.1㎡ | 27.4% | 53.6㎡ |
33 | 群馬県 | 70.6% | 133.1㎡ | 27.1% | 49.6㎡ |
34 | 島根県 | 71.8% | 159.2㎡ | 26.8% | 54.5㎡ |
35 | 徳島県 | 71.8% | 138.1㎡ | 26.8% | 49.4㎡ |
36 | 茨城県 | 71.3% | 131.1㎡ | 26.7% | 48.3㎡ |
37 | 長野県 | 73.0% | 154.4㎡ | 26.0% | 53.5㎡ |
38 | 三重県 | 73.2% | 136.4㎡ | 25.4% | 50.3㎡ |
39 | 滋賀県 | 72.6% | 147.4㎡ | 25.2% | 48.8㎡ |
40 | 岐阜県 | 74.5% | 148.2㎡ | 24.2% | 50.2㎡ |
41 | 奈良県 | 73.8% | 132.0㎡ | 24.2% | 53.4㎡ |
42 | 和歌山県 | 74.8% | 128.8㎡ | 23.6% | 51.5㎡ |
43 | 新潟県 | 75.5% | 161.5㎡ | 23.3% | 48.9㎡ |
44 | 山形県 | 76.7% | 168.0㎡ | 22.5% | 51.1㎡ |
45 | 福井県 | 76.5% | 173.3㎡ | 22.2% | 52.8㎡ |
46 | 秋田県 | 78.1% | 162.0㎡ | 21.0% | 51.2㎡ |
47 | 富山県 | 79.4% | 177.0㎡ | 19.7% | 51.9㎡ |
- | 全国 | 61.7% | 122.3㎡ | 35.5% | 46.0㎡ |
※上表は、総務省統計局「2013年住宅・土地統計調査結果」の数値を使用。「e-Stat 政府統計の総合窓口」の「統計でみる都道府県のすがた2018」から引用。
借家率の高い都道府県ほど空き家率が低い!
次は、「都道府県別 民間賃貸住宅の空き家率ランキング(低い順)」を見てみましょう。
賃貸オーナーにとって好ましい状態である空き家率の低い順に並べてみました。
1位は借家率ランキングでもトップの沖縄県。次いで宮城県、福島県、東京都、福岡県、佐賀県、宮崎県、島根県、京都府、愛知県の順です。うち沖縄県、宮城県、東京都、福岡県、京都府、愛知県の6都府県が借家率ランキングでもトップ10に入っています。なお、3位の福島県については、この調査結果が2013年のもので、2011年に発生した東日本大震災の影響で一時的に賃貸住宅の入居率が高くなったといわれています。今は復興が進み、県外からの労働者が少なくなったため、徐々に入居率が低下しているようです。
逆のケースを見てみると、空き家率の最下位山梨県は借家率で29位、46位の栃木県は31位、45位の群馬県は33位、44位の青森県は32位、43位和歌山県は42位、42位岐阜県は40位、41位茨城県は36位、40位福井県は45位、39位長野県は37位、38位静岡県は24位。このうち福井県、岐阜県、和歌山県の3県は、借家率・空き家率どちらのランキングでもワースト10に入っています。
このように借家率と空き家率は密接に関連し、ほぼ反比例するといえます。借家率が高いから空き家率が低くなるのか、空き家率が高いから借家率が低くなるのか、一概にどちらかに断言できません。しかし連動していることは確実で、借家率が高い都道府県ほど空き家率が低くなり、空き家率が高い都道府県ほど借家率が低くなる傾向があります。
この空き家率ランキングで特筆すべきことは、最下位山梨県の空室率が34.2%にも及んでいることです。実に3分の1が空室という状況です。この空室率は、築年数にかかわらずすべての民間賃貸住宅を対象とした数値です。築年数が経過した賃貸住宅では、この数値よりもさらに空室率が高くなると推測されますので、より深刻な事態に陥っているといえるでしょう。
都道府県別 民間賃貸住宅の空き家率ランキング(低い順)
順位 | 都道府県 | 総戸数 | 入居戸数 | 空き家戸数 | 空き家率 |
1 | 沖縄県 | 240,300戸 | 208,100戸 | 32,200戸 | 13.40% |
2 | 宮城県 | 313,500戸 | 265,200戸 | 48,300戸 | 15.40% |
3 | 福島県 | 157,500戸 | 128,500戸 | 29,000戸 | 18.40% |
4 | 東京都 | 2,822,600戸 | 2,286,400戸 | 536,200戸 | 19.00% |
5 | 福岡県 | 798,300戸 | 645,800戸 | 152,500戸 | 19.10% |
6 | 佐賀県 | 59,600戸 | 47,500戸 | 12,100戸 | 20.30% |
7 | 宮崎県 | 100,900戸 | 80,400戸 | 20,500戸 | 20.30% |
8 | 島根県 | 43,500戸 | 34,600戸 | 8,900戸 | 20.50% |
9 | 京都府 | 346,700戸 | 275,300戸 | 71,400戸 | 20.60% |
10 | 愛知県 | 989,300戸 | 784,300戸 | 205,000戸 | 20.70% |
11 | 鹿児島県 | 161,500戸 | 127,700戸 | 33,800戸 | 20.90% |
12 | 神奈川県 | 1,338,900戸 | 1,050,300戸 | 288,600戸 | 21.60% |
13 | 熊本県 | 185,500戸 | 144,800戸 | 40,700戸 | 21.90% |
14 | 鳥取県 | 45,500戸 | 35,300戸 | 10,200戸 | 22.40% |
15 | 埼玉県 | 828,100戸 | 642,000戸 | 186,100戸 | 22.50% |
16 | 山形県 | 68,600戸 | 53,000戸 | 15,600戸 | 22.70% |
17 | 大分県 | 136,800戸 | 105,600戸 | 31,200戸 | 22.80% |
18 | 岩手県 | 100,400戸 | 77,400戸 | 23,000戸 | 22.90% |
19 | 高知県 | 80,500戸 | 62,000戸 | 18,500戸 | 23.00% |
20 | 広島県 | 349,500戸 | 268,400戸 | 81,100戸 | 23.20% |
21 | 滋賀県 | 121,000戸 | 92,300戸 | 28,700戸 | 23.70% |
22 | 兵庫県 | 589,900戸 | 449,400戸 | 140,500戸 | 23.80% |
23 | 岡山県 | 194,800戸 | 147,800戸 | 47,000戸 | 24.10% |
24 | 長崎県 | 126,400戸 | 95,800戸 | 30,600戸 | 24.20% |
25 | 北海道 | 791,200戸 | 596,900戸 | 194,300戸 | 24.60% |
26 | 山口県 | 137,300戸 | 103,200戸 | 34,100戸 | 24.80% |
27 | 千葉県 | 680,200戸 | 510,600戸 | 169,600戸 | 24.90% |
28 | 大阪府 | 1,404,700戸 | 1,055,100戸 | 349,600戸 | 24.90% |
29 | 富山県 | 68,200戸 | 50,800戸 | 17,400戸 | 25.50% |
30 | 奈良県 | 96,900戸 | 72,000戸 | 24,900戸 | 25.70% |
31 | 徳島県 | 68,100戸 | 50,400戸 | 17,700戸 | 26.00% |
32 | 秋田県 | 64,100戸 | 47,400戸 | 16,700戸 | 26.10% |
33 | 三重県 | 157,000戸 | 115,900戸 | 41,100戸 | 26.20% |
34 | 愛媛県 | 147,900戸 | 109,100戸 | 38,800戸 | 26.20% |
35 | 新潟県 | 171,500戸 | 126,300戸 | 45,200戸 | 26.40% |
36 | 石川県 | 123,000戸 | 90,100戸 | 32,900戸 | 26.70% |
37 | 香川県 | 93,500戸 | 67,600戸 | 25,900戸 | 27.70% |
38 | 静岡県 | 397,500戸 | 283,200戸 | 114,300戸 | 28.80% |
39 | 長野県 | 168,700戸 | 119,900戸 | 48,800戸 | 28.90% |
40 | 福井県 | 50,500戸 | 35,700戸 | 14,800戸 | 29.30% |
41 | 茨城県 | 252,000戸 | 176,800戸 | 75,200戸 | 29.80% |
42 | 岐阜県 | 170,200戸 | 119,000戸 | 51,200戸 | 30.10% |
43 | 和歌山県 | 67,200戸 | 47,000戸 | 20,200戸 | 30.10% |
44 | 青森県 | 103,100戸 | 71,900戸 | 31,200戸 | 30.30% |
45 | 群馬県 | 174,200戸 | 120,300戸 | 53,900戸 | 30.90% |
46 | 栃木県 | 195,300戸 | 133,200戸 | 62,100戸 | 31.80% |
47 | 山梨県 | 82,200戸 | 54,100戸 | 28,100戸 | 34.20% |
- | 全国 | 15,864,100戸 | 12,264,400戸 | 3,599,700戸 | 22.70% |
※上表は、総務省統計局「2013年住宅・土地統計調査結果」をもとに(公社)全国賃貸住宅経営者協会連合会が推計した数値を使用。
地価の高さに比例して1畳あたりの家賃も高くなる
最後は、「都道府県別 1畳あたりの家賃ランキング」です。家賃の高い順に並べてみました。
家賃ランキング1位は東京都。次いで神奈川県、埼玉県、千葉県、京都府、大阪府、愛知県、兵庫県、静岡県、宮城県の順です。いずれも首都圏、関西圏などの地価の高い大都市をかかえている都道府県です。
因みに、参考資料として掲載しました「都道府県別 住宅地の地価ランキング(高い順)」のトップ10を挙げると、東京都、神奈川県、大阪府、埼玉県、京都府、兵庫県、愛知県、千葉県、静岡県、広島県。これは、宮城県と広島県が入れ替わっただけで、順位を問わなければ、家賃ランキングのトップ10は、地価ランキングのトップ10とほぼ同じ結果になります。地価が家賃に密接に関連していることが伺われます。
1畳あたり家賃では、1位東京都は5,018円。全国平均3,051円の1.64倍。最下位青森県1,836円の2.73倍。地価ほどの差はありませんが(1位東京都は、全国平均の6.79倍。最下位青森県の25.38倍)、それでも他の道府県とはかなりの開きがあり、断トツで高くなっています。
都道府県別 1畳あたりの家賃ランキング(高い順)
順位 | 都道府県 | 家賃(1ヵ月) | 1畳あたりの家賃(1ヵ月) | ||||
全体 | 民間借家 | 全体 | 民間借家 | ||||
木造 | 非木造 | 木造 | 非木造 | ||||
1 | 東京都 | 77,174円 | 67,559円 | 89,559円 | 5,018円 | 4,931円 | 6,102円 |
2 | 神奈川県 | 67,907円 | 66,007円 | 75,525円 | 4,019円 | 3,826円 | 4,749円 |
3 | 埼玉県 | 58,675円 | 55,834円 | 64,623円 | 3,394円 | 3,167円 | 3,898円 |
4 | 千葉県 | 56,855円 | 54,204円 | 64,279円 | 3,302円 | 2,983円 | 3,996円 |
5 | 京都府 | 52,502円 | 51,496円 | 58,026円 | 3,244円 | 2,395円 | 4,262円 |
6 | 大阪府 | 53,603円 | 48,414円 | 61,577円 | 3,135円 | 2,514円 | 3,911円 |
7 | 愛知県 | 50,929円 | 49,328円 | 57,910円 | 2,861円 | 2,466円 | 3,461円 |
8 | 兵庫県 | 53,154円 | 53,318円 | 63,004円 | 2,827円 | 2,481円 | 3,659円 |
9 | 静岡県 | 50,395円 | 52,620円 | 56,610円 | 2,731円 | 2,506円 | 3,233円 |
10 | 宮城県 | 44,872円 | 45,444円 | 53,495円 | 2,672円 | 2,513円 | 3,501円 |
11 | 滋賀県 | 47,916円 | 48,675円 | 53,518円 | 2,634円 | 1,895円 | 3,259円 |
12 | 広島県 | 47,333円 | 48,115円 | 53,830円 | 2,561円 | 2,100円 | 3,238円 |
13 | 福岡県 | 46,446円 | 44,772円 | 53,628円 | 2,541円 | 2,187円 | 3,142円 |
14 | 栃木県 | 46,568円 | 45,070円 | 53,255円 | 2,539円 | 2,287円 | 3,080円 |
15 | 新潟県 | 43,718円 | 45,643円 | 52,408円 | 2,486円 | 2,477円 | 3,285円 |
16 | 岡山県 | 44,925円 | 46,092円 | 50,801円 | 2,470円 | 2,063円 | 3,142円 |
17 | 茨城県 | 45,323円 | 46,365円 | 52,049円 | 2,461円 | 2,316円 | 3,074円 |
18 | 石川県 | 43,768円 | 44,149円 | 48,470円 | 2,432円 | 2,149円 | 3,050円 |
19 | 山梨県 | 42,106円 | 44,843円 | 49,121円 | 2,385円 | 2,278円 | 3,127円 |
20 | 三重県 | 44,609円 | 45,032円 | 50,426円 | 2,337円 | 1,864円 | 2,864円 |
21 | 富山県 | 43,823円 | 44,178円 | 49,631円 | 2,324円 | 1,918円 | 2,968円 |
22 | 岐阜県 | 43,922円 | 42,481円 | 49,315円 | 2,295円 | 1,831円 | 2,738円 |
23 | 山形県 | 42,004円 | 44,986円 | 46,862円 | 2,290円 | 2,189円 | 3,107円 |
24 | 奈良県 | 46,338円 | 47,255円 | 53,261円 | 2,270円 | 1,958円 | 2,865円 |
25 | 群馬県 | 42,355円 | 42,291円 | 49,765円 | 2,264円 | 2,185円 | 2,937円 |
26 | 福井県 | 43,420円 | 47,263円 | 50,183円 | 2,249円 | 1,938円 | 2,977円 |
27 | 長野県 | 43,577円 | 47,380円 | 50,955円 | 2,227円 | 2,011円 | 3,032円 |
28 | 香川県 | 42,971円 | 44,507円 | 48,846円 | 2,199円 | 1,974円 | 2,744円 |
29 | 熊本県 | 40,486円 | 41,644円 | 47,680円 | 2,172円 | 1,910円 | 2,850円 |
30 | 鳥取県 | 40,718円 | 44,639円 | 46,397円 | 2,166円 | 1,932円 | 2,944円 |
31 | 沖縄県 | 43,405円 | 29,458円 | 47,200円 | 2,155円 | 1,437円 | 2,407円 |
32 | 徳島県 | 40,044円 | 44,881円 | 46,158円 | 2,137円 | 2,095円 | 2,722円 |
33 | 愛媛県 | 40,695円 | 42,690円 | 47,039円 | 2,102円 | 1,820円 | 2,726円 |
34 | 大分県 | 39,856円 | 40,226円 | 46,506円 | 2,102円 | 1,778円 | 2,793円 |
35 | 佐賀県 | 40,764円 | 42,618円 | 49,051円 | 2,096円 | 1,923円 | 2,901円 |
36 | 和歌山県 | 39,861円 | 38,218円 | 49,382円 | 2,095円 | 1,900円 | 2,811円 |
37 | 長崎県 | 40,875円 | 39,671円 | 52,473円 | 2,088円 | 1,845円 | 3,182円 |
38 | 福島県 | 37,410円 | 42,090円 | 45,290円 | 2,080円 | 2,068円 | 2,798円 |
39 | 高知県 | 38,478円 | 38,723円 | 45,033円 | 2,045円 | 1,811円 | 2,807円 |
40 | 鹿児島県 | 37,687円 | 37,484円 | 47,257円 | 2,022円 | 1,723円 | 3,024円 |
41 | 山口県 | 39,139円 | 42,024円 | 46,948円 | 2,020円 | 1,832円 | 2,851円 |
42 | 岩手県 | 36,679円 | 42,109円 | 48,560円 | 2,001円 | 2,087円 | 3,007円 |
43 | 島根県 | 37,885円 | 40,779円 | 49,104円 | 1,993円 | 1,935円 | 3,092円 |
44 | 宮崎県 | 38,447円 | 39,597円 | 45,145円 | 1,993円 | 1,722円 | 2,719円 |
45 | 秋田県 | 37,158円 | 40,710円 | 44,338円 | 1,955円 | 1,952円 | 2,883円 |
46 | 北海道 | 40,361円 | 43,828円 | 50,716円 | 1,935円 | 2,027円 | 2,797円 |
47 | 青森県 | 36,529円 | 40,162円 | 45,751円 | 1,836円 | 1,874円 | 2,819円 |
- | 全国 | 54,052円 | 51,030円 | 63,005円 | 3,051円 | 2,633円 | 3,883円 |
※上表は、総務省統計局「2013年住宅・土地統計調査結果」の数値を使用。「e-Stat 政府統計の総合窓口」の「統計でみる都道府県のすがた2018」から引用。
《参考資料》都道府県別 住宅地の地価ランキング(高い順)
順位 | 都道府県 | 住宅地の地価(1㎡) | 増減率 | |
2016年 | 2017年 | |||
1 | 東京都 | 332,800円 | 342,600円 | 2.9% |
2 | 神奈川県 | 174,500円 | 176,200円 | 1.0% |
3 | 大阪府 | 147,800円 | 148,300円 | 0.3% |
4 | 埼玉県 | 106,200円 | 110,000円 | 3.6% |
5 | 京都府 | 102,900円 | 104,000円 | 1.1% |
6 | 兵庫県 | 101,300円 | 102,100円 | 0.8% |
7 | 愛知県 | 99,000円 | 100,100円 | 1.1% |
8 | 千葉県 | 72,000円 | 72,500円 | 0.7% |
9 | 静岡県 | 66,300円 | 65,900円 | △0.6% |
10 | 広島県 | 52,700円 | 53,500円 | 1.5% |
11 | 奈良県 | 52,500円 | 52,300円 | △0.4% |
12 | 沖縄県 | 47,400円 | 49,400円 | 4.2% |
13 | 福岡県 | 45,800円 | 47,000円 | 2.6% |
14 | 滋賀県 | 46,500円 | 46,500円 | 0.0% |
15 | 石川県 | 41,800円 | 42,000円 | 0.5% |
16 | 宮城県 | 35,800円 | 37,000円 | 3.4% |
17 | 愛媛県 | 37,200円 | 36,500円 | △1.9% |
18 | 和歌山県 | 34,300円 | 36,200円 | 5.5% |
19 | 岐阜県 | 33,700円 | 33,600円 | △0.3% |
20 | 栃木県 | 32,900円 | 32,800円 | △0.3% |
21 | 香川県 | 32,900円 | 32,800円 | △0.3% |
22 | 茨城県 | 32,500円 | 32,400円 | △0.3% |
23 | 高知県 | 31,200円 | 31,000円 | △0.6% |
24 | 福井県 | 31,000円 | 30,700円 | △1.0% |
25 | 富山県 | 30,600円 | 30,500円 | △0.3% |
26 | 群馬県 | 30,500円 | 30,400円 | △0.3% |
27 | 徳島県 | 30,100円 | 29,900円 | △0.7% |
28 | 三重県 | 30,400円 | 29,300円 | △3.6% |
29 | 岡山県 | 29,100円 | 29,100円 | 0.0% |
30 | 熊本県 | 27,700円 | 27,900円 | 0.7% |
31 | 鹿児島県 | 27,600円 | 27,300円 | △1.1% |
32 | 新潟県 | 26,200円 | 26,000円 | △0.8% |
33 | 山口県 | 25,400円 | 25,400円 | 0.0% |
34 | 長野県 | 25,300円 | 25,300円 | 0.0% |
35 | 山梨県 | 25,400円 | 25,000円 | △1.6% |
36 | 岩手県 | 24,700円 | 24,800円 | 0.4% |
37 | 大分県 | 24,700円 | 24,500円 | △0.8% |
38 | 宮崎県 | 24,500円 | 24,300円 | △0.8% |
39 | 長崎県 | 23,500円 | 23,700円 | 0.9% |
40 | 福島県 | 23,000円 | 23,400円 | 1.7% |
41 | 島根県 | 21,700円 | 21,400円 | △1.4% |
42 | 佐賀県 | 20,000円 | 20,000円 | 0.0% |
43 | 鳥取県 | 19,800円 | 19,600円 | △1.0% |
44 | 山形県 | 19,300円 | 19,400円 | 0.5% |
45 | 北海道 | 18,300円 | 18,800円 | 2.7% |
46 | 青森県 | 16,400円 | 16,300円 | △0.6% |
47 | 秋田県 | 13,800円 | 13,500円 | △2.2% |
- | 全国 | 49,979円 | 50,451円 | 0.9% |
※上表は、国土交通省「2017年地価調査結果」の「都道府県別・用途別平均価格」の数値を使用。